• その他
  • 2025.7.16

インプラントがぐらつく原因とは|那覇市の「ナハデンタル」が詳しく解説

NO IMAGE

インプラント治療を受けた患者様にとって、最も不安になる症状の一つが「インプラントのぐらつき」です。インプラントは本来、天然歯と同様に顎骨にしっかりと固定されるべき治療法であり、正常な状態であればぐらつくことはありません。

しかし、様々な要因によってインプラントが動揺(ぐらつき)を起こすことがあります。この症状は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があるため、早期の診断と適切な治療が極めて重要です。

沖縄県那覇市にある当院ナハデンタルでは、インプラント治療後のトラブルに対しても迅速かつ適切な対応を行っております。本記事では、インプラントがぐらつく原因から対処法まで、専門的な観点から詳しく解説いたします。

インプラントのぐらつきでお悩みの患者様、またはそのような症状が心配な方は、ぜひ最後までお読みください。適切な知識を持つことで、問題の早期発見と解決につながります。

インプラントのぐらつきで考えられる主な原因

インプラントがぐらつく原因は多岐にわたり、それぞれ異なる治療アプローチが必要となります。主な原因を理解することで、適切な対処法を選択することができます。

インプラント周囲炎による骨吸収

インプラント周囲炎は、インプラントのぐらつきを引き起こす最も一般的な原因の一つです。この疾患は、インプラント周囲の歯茎や骨に炎症が生じる状態で、天然歯における歯周病に相当します。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントを支える顎骨が徐々に吸収(溶けて減少)されます。骨の支持を失ったインプラントは安定性を失い、動揺を起こすようになります。初期段階では軽微なぐらつきから始まり、進行すると明らかな動揺が認められるようになります。

オッセオインテグレーション不全

オッセオインテグレーションとは、インプラント体(人工歯根)と顎骨が直接結合する現象です。この骨結合が適切に形成されない、または一度形成された結合が失われることを「オッセオインテグレーション不全」と呼びます。

この状態では、インプラントが骨にしっかりと固定されていないため、咀嚼力や外力によってぐらつきが生じます。治療直後から動揺が認められる場合は、初期固定不全の可能性が高く、治療後しばらく経ってから生じる場合は、継発性の結合不全が考えられます。

上部構造(人工歯)の問題

インプラント治療では、顎骨に埋入されたインプラント体の上に、アバットメント(支台)を介して人工歯(上部構造)が装着されます。この上部構造に問題が生じると、インプラント全体がぐらついているように感じることがあります。

具体的には、人工歯の破損、セメント合着の不具合、咬合過重による影響などが挙げられます。これらの問題は、インプラント体自体は健全であっても、全体的な不安定感を引き起こします。

アバットメントスクリューの緩み

インプラント体とアバットメントは、専用のスクリューで固定されています。このスクリューが緩むと、アバットメントや上部構造に動揺が生じ、患者様はインプラントがぐらついていると感じることがあります。

スクリューの緩みは、不適切な締結トルク、過度の咬合力、材料の疲労などが原因となります。定期的なメンテナンスによって早期発見が可能な問題でもあります。

外傷による損傷

転倒や事故などの外傷により、インプラントやその周囲組織に損傷が生じることがあります。強い外力が加わると、インプラント体の破損、周囲骨の骨折、アバットメントの変形などが起こり、結果としてぐらつきが生じます。

外傷による損傷は、受傷直後から症状が現れることが多く、痛みや腫れを伴うことが一般的です。

インプラント周囲炎とぐらつきの関係

インプラント周囲炎は、インプラントのぐらつきを引き起こす最も重要な原因の一つであり、その発症メカニズムを理解することは、予防と早期治療において極めて重要です。

インプラント周囲炎の症状と進行過程

インプラント周囲炎は、初期段階では軽度の歯茎の炎症から始まります。この段階では、歯茎の腫れや出血が主な症状で、まだインプラントのぐらつきは認められません。

しかし、適切な治療を行わずに放置すると、炎症は深部に進行し、インプラント周囲の骨組織にまで達します。この段階になると、骨吸収が始まり、インプラントの支持力が徐々に低下していきます。

進行した段階では、明らかなぐらつきとともに、膿の排出、強い痛み、咀嚼困難などの症状が現れます。最終的には、インプラントの除去が必要となる場合もあります。

細菌感染がもたらす骨吸収メカニズム

インプラント周囲炎の主な原因は、口腔内細菌による感染です。不適切な口腔ケアやメンテナンス不足により、インプラント周囲にプラーク(歯垢)や歯石が蓄積すると、細菌が増殖し炎症を引き起こします。

細菌が産生する毒素や酵素は、周囲組織を破壊し、骨吸収を促進します。また、生体の免疫反応も骨破壊に関与し、炎症が持続すると骨吸収が進行し続けます。

初期症状から重度症状への進行

初期段階では、歯茎の軽度の腫れや発赤、ブラッシング時の出血などが認められます。この段階では適切な清掃とプロフェッショナルケアにより改善が期待できます。

中期段階になると、歯茎の腫れが顕著になり、膿の排出や口臭が現れます。レントゲン検査では、インプラント周囲の骨吸収が確認されるようになります。

重度段階では、明らかなインプラントの動揺、強い痛み、機能障害が生じます。この段階では、外科的な治療やインプラントの除去が必要となる場合があります。

オッセオインテグレーション不全によるぐらつき

オッセオインテグレーション不全は、インプラント治療の根幹に関わる重要な問題です。この現象を理解することで、適切な予防と治療が可能となります。

オッセオインテグレーションの基本メカニズム

オッセオインテグレーションは、インプラント表面と骨組織が直接結合する生物学的現象です。チタン製のインプラント体が顎骨に埋入されると、周囲の骨細胞がインプラント表面に接着し、新しい骨組織を形成します。

この過程には通常2~6ヶ月程度を要し、完全な骨結合が形成されることで、インプラントは強固に顎骨に固定されます。このメカニズムにより、インプラントは天然歯と同様の機能を発揮することができます。

不全を起こす要因

オッセオインテグレーション不全を起こす要因は多岐にわたります。

▼患者様側の要因 ・糖尿病などの全身疾患 ・喫煙習慣 ・骨代謝異常 ・免疫力の低下 ・不適切な口腔ケア

▼手術側の要因 ・過度の外科的侵襲 ・感染の併発 ・不適切な埋入位置 ・初期固定不足

▼環境的要因 ・過度の咬合力 ・外傷 ・インプラント周囲炎 ・材料の不適合

診断方法と対処法

オッセオインテグレーション不全の診断には、臨床検査と画像検査を組み合わせて行います。動揺度検査、打診検査、レントゲン検査、CT検査などにより、骨結合の状態を評価します。

軽度の不全の場合は、安静期間の延長や骨造成などの保存的治療を行います。重度の場合は、インプラントの除去と再埋入を検討します。再治療の際は、原因を十分に検討し、改善してから行うことが重要です。

上部構造に関連するぐらつきの原因

インプラント治療において、上部構造(人工歯)の問題によるぐらつきは、比較的修復が容易な場合が多く、早期発見と適切な対処により問題を解決することができます。

人工歯の破損・摩耗

長期間の使用により、人工歯に破損や摩耗が生じることがあります。特に、強い咬合力がかかる臼歯部では、人工歯の欠けや亀裂が生じやすくなります。

破損した人工歯は適合性が悪化し、不安定な状態となります。また、破損部位から細菌が侵入し、二次的な問題を引き起こす可能性もあります。

セメント合着の不具合

人工歯とアバットメントの固定には、セメント合着またはスクリュー固定が用いられます。セメント合着の場合、接着材の劣化や剥離により、人工歯が緩んでぐらつきを生じることがあります。

セメントの余剰が歯茎の中に残存すると、炎症の原因となり、間接的にぐらつきを引き起こすこともあります。

咬合過重による影響

不適切な咬合調整により、特定のインプラントに過度の力がかかると、上部構造や接続部分に負担がかかります。継続的な過重負荷は、材料の疲労や破損を引き起こし、最終的にぐらつきの原因となります。

咬合過重は、歯ぎしりや食いしばりなどの悪習癖がある患者様に特に注意が必要です。

アバットメントとスクリューの問題

インプラント治療において、アバットメントとスクリューの役割は極めて重要であり、これらの部品に問題が生じると、インプラント全体の安定性に影響を与えます。

スクリューの緩みが起こる理由

アバットメントスクリューの緩みは、インプラント治療において比較的頻繁に遭遇する問題です。緩みが生じる主な理由として、不適切な締結トルクが挙げられます。

スクリューの締結には、メーカーが推奨する適切なトルク値で行う必要があります。トルクが不足すると初期固定が不十分となり、過度なトルクをかけるとスクリューや周囲組織の損傷を招きます。

また、繰り返される咬合力により、スクリューに疲労が蓄積し、徐々に緩みが生じることもあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの習癖がある患者様では、この現象が起こりやすくなります。

締結トルクの重要性

スクリューの締結トルクは、インプラント治療の成功に直結する重要な要素です。適切なトルク値で締結することにより、アバットメントとインプラント体の間に確実な固定力を得ることができます。

当院では、専用のトルクレンチを使用し、メーカー推奨値に従って正確な締結を行っています。また、定期検診時にスクリューの緩みをチェックし、必要に応じて再締結を行います。

定期的なメンテナンスの必要性

スクリューの緩みは、定期的なメンテナンスにより早期発見が可能です。通常、治療完了後1年間は3~6ヶ月ごと、その後は年1~2回の定期検診を推奨しています。

メンテナンス時には、スクリューの緩みだけでなく、咬合状態や清掃状況についても評価し、総合的なケアを行います。

ぐらつきの症状と段階別の特徴

インプラントのぐらつきは、その程度により症状や治療法が大きく異なります。段階別の特徴を理解することで、適切な対応を取ることができます。

初期段階の症状

初期段階では、患者様自身が明確にぐらつきを感じることは少なく、咀嚼時の違和感や軽度の不安定感として現れることが多いです。

▼初期段階の主な症状 ・咀嚼時の軽微な違和感 ・食べ物が挟まりやすくなる ・軽度の咬合不全感 ・清掃時の軽微な動揺感

この段階では、適切な診断と治療により、比較的容易に問題を解決することができます。

中期段階の症状

中期段階になると、明らかなぐらつきを感じるようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。

▼中期段階の主な症状 ・明らかな動揺感 ・咀嚼困難 ・発音への影響 ・軽度の痛みや不快感 ・歯茎の腫れや出血

この段階では、原因に応じた専門的な治療が必要となります。

重度段階の症状

重度段階では、インプラントの機能が著しく低下し、早急な治療が必要となります。

▼重度段階の主な症状 ・著しい動揺 ・強い痛み ・膿の排出 ・咀嚼不可能 ・審美的な問題 ・隣接歯への影響

この段階では、インプラントの除去や大規模な再治療が必要となる場合があります。

インプラントのぐらつきを放置するリスク

インプラントのぐらつきを放置すると、様々な深刻な問題が生じる可能性があります。早期の対処により、これらのリスクを回避することができます。

隣接歯への影響

ぐらついたインプラントは、隣接する天然歯に悪影響を与える可能性があります。不安定なインプラントにより咬合バランスが崩れると、隣接歯に過度の負担がかかり、歯周病や破折のリスクが高まります。

また、インプラント周囲の感染が隣接歯に波及すると、健全な歯の喪失につながる可能性もあります。

顎骨の更なる吸収

インプラント周囲炎による骨吸収が進行すると、インプラント周囲の骨が徐々に失われていきます。放置すると骨吸収が拡大し、将来的な再治療を困難にする可能性があります。

十分な骨量が失われると、骨造成などの大規模な前処置が必要となり、患者様の負担が大幅に増加します。

感染症の拡大

インプラント周囲の感染が適切に治療されないと、感染が深部組織に拡大する可能性があります。重篤な場合は、蜂窩織炎や骨髄炎などの深刻な感染症を引き起こすことがあります。

全身への影響

口腔内の慢性感染は、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。特に、糖尿病や心疾患をお持ちの患者様では、口腔感染が全身状態の悪化を招くことがあります。

ぐらつきが生じた場合の診断方法

インプラントのぐらつきの原因を正確に診断することは、適切な治療を行うために不可欠です。当院では、以下の検査を組み合わせて総合的な診断を行います。

臨床検査の内容

臨床検査では、視診、触診、打診、動揺度検査を行います。インプラント周囲の歯茎の状態、腫れや発赤の有無、膿の排出、動揺の程度などを詳細に評価します。

動揺度検査では、専用の器具を使用してインプラントの動揺度を客観的に測定します。また、咬合状態の確認により、過度の咬合力の有無も評価します。

レントゲン・CT検査の重要性

画像検査は、インプラント周囲の骨の状態を評価するために欠かせません。パノラマレントゲンやデンタルレントゲンにより、骨吸収の程度や範囲を確認します。

より詳細な評価が必要な場合は、CT検査を行います。三次元的な画像により、骨吸収の立体的な評価や、インプラント体の位置関係を正確に把握することができます。

動揺度検査

動揺度検査は、インプラントの安定性を客観的に評価する重要な検査です。ペリオテストやオステルなどの専用機器を使用し、数値化された動揺度を測定します。

この検査により、臨床的に感じられない軽微な動揺も検出することができ、早期診断に役立ちます。

細菌検査

インプラント周囲炎が疑われる場合は、細菌検査を行うことがあります。インプラント周囲から検体を採取し、原因菌の特定や薬剤感受性を調べます。

この結果に基づいて、最適な抗菌療法を選択することができます。

原因別の治療法と対処法

インプラントのぐらつきの治療は、その原因に応じて適切な方法を選択することが重要です。

インプラント周囲炎の治療

軽度のインプラント周囲炎に対しては、非外科的治療を行います。

▼非外科的治療 ・プロフェッショナルクリーニング ・抗菌薬の局所応用 ・レーザー治療 ・適切な口腔ケア指導

中等度から重度の場合は、外科的治療が必要となります。

▼外科的治療 ・フラップ手術によるデブライドメント ・骨欠損部の骨造成 ・インプラント表面の清拭・消毒 ・歯茎の再生治療

オッセオインテグレーション不全への対応

軽度の不全の場合は、安静期間の延長や咬合調整により改善を図ります。重度の場合は、インプラントの除去と治癒期間を経た後の再埋入を検討します。

再治療時は、初回治療時の問題点を十分に検討し、骨造成や埋入位置の変更などの改善策を講じます。

上部構造の修理・交換

破損した人工歯は、修理または交換を行います。軽微な破損の場合は、口腔内での修理が可能な場合もあります。大きな破損や適合不良の場合は、新しい人工歯の製作が必要となります。

セメント合着の不具合の場合は、古いセメントを完全に除去し、新しいセメントで再合着を行います。

スクリューの締め直し・交換

スクリューの緩みが認められた場合は、適切なトルクでの再締結を行います。スクリューに損傷がある場合は、新しいスクリューに交換します。

定期的な緩みが認められる場合は、咬合調整やナイトガードの使用により、過度の咬合力を制御します。

インプラントのぐらつきを予防する方法

インプラントのぐらつきを予防するためには、日常的なケアと定期的なメンテナンスが極めて重要です。

正しい口腔ケアの方法

インプラントの長期安定のためには、適切な口腔ケアが不可欠です。

▼基本的なケア方法 ・歯ブラシによる丁寧なブラッシング ・歯間ブラシやデンタルフロスの使用 ・インプラント専用清掃器具の活用 ・抗菌性洗口剤の使用

インプラント周囲は、天然歯と比較して感染に対する抵抗力が低いため、より丁寧なケアが必要です。

定期検診の重要性

定期検診では、インプラントの状態を専門的に評価し、問題の早期発見と予防処置を行います。

▼定期検診の内容 ・インプラント周囲の健康状態チェック ・動揺度検査 ・レントゲン検査 ・プロフェッショナルクリーニング ・咬合調整

通常、治療完了後1年間は3~6ヶ月ごと、その後は年1~2回の検診を推奨しています。

生活習慣の改善

全身の健康状態は、インプラントの安定性に大きく影響します。

▼推奨される生活習慣 ・禁煙または減煙 ・糖尿病の適切な管理 ・バランスの取れた食事 ・適度な運動 ・ストレス管理

特に喫煙は、インプラント周囲炎のリスクを大幅に増加させるため、禁煙が強く推奨されます。

適切な咬合管理

過度の咬合力は、インプラントに悪影響を与える可能性があります。

▼咬合管理の方法 ・定期的な咬合調整 ・ナイトガードの使用 ・硬い食べ物の制限 ・歯ぎしり・食いしばりの改善

これらの対策により、インプラントへの負担を軽減することができます。

治療期間と費用について

原因別の治療期間

インプラントのぐらつき治療に要する期間は、原因や重症度により大きく異なります。

▼軽度の問題(スクリューの緩みなど) ・治療期間:1~2回の来院 ・処置内容:締め直しや調整

▼中等度の問題(軽度のインプラント周囲炎など) ・治療期間:1~3ヶ月 ・処置内容:清掃処置や抗菌治療

▼重度の問題(重度のインプラント周囲炎、再治療など) ・治療期間:6ヶ月~1年以上 ・処置内容:外科的治療や再埋入

修理・再治療にかかる費用

治療費用は、問題の程度と治療内容により変動します。

▼軽微な修理 ・スクリューの締め直し:数千円~1万円程度 ・上部構造の調整:1~3万円程度

▼中程度の治療 ・インプラント周囲炎の治療:5~20万円程度 ・上部構造の交換:10~30万円程度

▼大規模な再治療 ・インプラントの除去と再埋入:30~80万円程度 ・骨造成を伴う再治療:50~100万円以上

保険適用の有無

インプラント治療は基本的に自費診療となり、修理や再治療についても同様です。ただし、一部の処置については保険適用となる場合があります。

医療費控除の対象となりますので、確定申告時に医療費として申告することで税金の還付を受けることができます。

セカンドオピニオンの重要性

インプラントのぐらつきに対する治療方針について、複数の専門医の意見を聞くことは非常に重要です。

他院での診断を受ける意義

異なる歯科医師の診断を受けることで、より客観的で適切な治療方針を決定することができます。特に、インプラントの除去や大規模な再治療が提案された場合は、セカンドオピニオンを求めることを強く推奨します。

適切な歯科医院の選び方

セカンドオピニオンを求める際は、インプラント治療の経験が豊富で、専門的な知識を有する歯科医師を選択することが重要です。

▼選択基準 ・インプラント治療の豊富な経験 ・専門的な資格や認定 ・最新の設備と技術 ・十分な説明と患者様への配慮

治療方針の比較検討

複数の治療方針を比較検討することで、患者様にとって最適な選択肢を見つけることができます。治療期間、費用、成功率、リスクなどを総合的に評価し、納得のいく治療を選択してください。

まとめ

本記事では、インプラントがぐらつく原因について解説をしてきました。

インプラントがぐらつく原因には、インプラント周囲炎やオッセオインテグレーション不全など、さまざまなものが考えられます。

ぐらつきが見られた際には、必ず歯科医院に相談するようにしてください。

沖縄県那覇市にあるナハデンタルでは、インプラントのご相談や口腔内のご相談をいつでも承っております。

ぜひ問題を先延ばしにせず、気になる症状がありましたらお気軽にご連絡ください。

関連記事

無料相談

当院の自由診療メニュー(インプラント・美容歯科・矯正歯科など)で不明な点や
具体的にご相談したい場合はお気軽にご連絡ください。