- インプラント
- 2025.8.14
■歯がグラグラする!原因と治療法

こんにちは、沖縄県那覇市のナハデンタルです。
「最近、歯がグラグラする気がする」「しっかり噛めなくなった」と感じたことはありませんか?歯のぐらつきは、放置すると抜け落ちるリスクが高く、日常生活にも支障をきたします。歯のぐらつきにはさまざまな原因があり、適切な治療を行うことで改善が可能です。そこで本コラムでは、歯がグラグラする原因と治療法、さらに抜歯後の選択肢について詳しく解説します。お口の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。
▼歯がグラグラする原因
歯のぐらつきの原因には、いくつかの要因が考えられます。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 歯周病
歯がグラグラする原因として最も多いのが歯周病です。歯周病は、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が細菌感染によって破壊される病気です。初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうこともあります。歯周病が進行すると、歯を支える組織が弱くなり、歯がグラつくようになります。
2. 外傷や強い咬合力
事故やスポーツなどで強い衝撃を受けると、歯を支える組織が損傷し、歯がグラつくことがあります。また、歯ぎしりや食いしばりが習慣化していると、過剰な力が加わり歯を支える骨がダメージを受けるため、歯のぐらつきにつながります。
3. 虫歯の進行
重度の虫歯になると、歯の神経が死んでしまい、歯の根がもろくなります。その結果、歯が割れたり、根の部分が溶けたりすることで歯がグラグラすることがあります。
4. 歯の根の吸収
特に子供の乳歯では、自然に根が吸収されて抜けることがありますが、永久歯でもまれに根の吸収が起こることがあります。この場合、歯の根が短くなり、支えが弱くなることで歯がぐらつきます。
▼グラグラする歯の治療法
歯のぐらつきが見られる場合は、早めの治療が大切です。原因に応じた適切な治療法を紹介します。
1. 歯周病治療
歯周病が原因で歯がグラついている場合、まずは歯周病の治療が必要です。歯石やプラークを取り除くスケーリングやルートプレーニングを行い、歯茎の炎症を抑えます。重度の場合は、歯周外科治療を行うこともあります。
2. かみ合わせの調整
歯ぎしりや食いしばりが原因で歯がぐらついている場合は、ナイトガード(マウスピース)を装着することで負担を軽減できます。また、歯の高さを調整することで、適切なかみ合わせに導くことも重要です。
3. 根管治療(歯の神経の治療)
虫歯が進行して歯の神経がダメージを受けている場合は、根管治療(歯の神経を除去し、内部を清潔にする治療)が必要です。適切に治療を行えば、歯の寿命を延ばすことができます。
4. 歯の固定
ぐらつきが軽度の場合、隣の歯と連結して固定する「スプリント固定」という方法が有効です。一時的に安定させることで、歯の周囲の組織が回復するのを助けます。
▼歯を抜いた場合はインプラントがおすすめ
残念ながら、重度の歯周病や虫歯で歯を残せない場合は、抜歯が必要になります。抜歯後の治療方法にはいくつかの選択肢がありますが、中でもインプラントは優れた治療法とされています。
1. インプラントのメリット
インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで、天然の歯に近い機能と見た目を再現できます。入れ歯やブリッジに比べて、以下のようなメリットがあります。
・強くしっかり噛める
・周囲の歯に負担をかけない
・見た目が自然で審美性が高い
・骨が痩せにくい
2. インプラント治療の流れ
インプラント治療は、まず骨の状態を確認するための精密検査を行い、適切な治療計画を立てます。その後、インプラントを埋入し、骨としっかり結合した後に人工の歯を装着します。治療期間は数ヶ月かかりますが、長期的に快適に使用できます。
▼まとめ
歯がグラグラする原因は、歯周病や外傷、虫歯の進行などさまざまです。ぐらつきを放置すると、最終的には歯が抜けてしまう可能性があるため、早めの受診が重要です。原因に応じた適切な治療を行うことで、歯を守ることができます。また、万が一抜歯になった場合でも、インプラントをはじめとする治療法を検討することで、快適な噛み心地を取り戻せます。お口の健康を守るためにも、気になる症状があれば早めに歯科医院で相談しましょう。
インプラント、All on 4 (オールオンフォー)無料相談、随時受付中 お気軽に沖縄県那覇市、ナハデンタルへいらしてください。 無料相談予約は下記まで TEL 098-866-1176