インプラントについて聞いてみたい
ナハデンタルでは、沖縄県那覇市で質が⾼く安⼼・安全なインプラント治療を受けられるインプラント治療が得意な⻭科医院です。
ほとんど毎日、インプラント治療をおこなっており、一般的な歯科医院では年間数本のインプラント埋入が一般的ですが、当院では年間250本以上のインプラント埋入、インプラント関連外科処置では年間1000件以上の実績があります。国立大学病院インプラント科に所属し、大手インプラントメーカーのアドバイザー・講師も務めているため様々な経験があるインプラント専門歯科医師が在籍しています。
などの場合には、インプラント治療がお勧めです。お気軽に当院までお問い合わせください。
インプラントはチタン合金で作られた人工歯根です。太さは3-4mm程度 , 長さは10mm程度の小さなネジです。形状は普通のネジのようですが, 骨に埋入して数ヶ月すると骨を作る細胞が集まってきて骨形成が行われます。生物学的にインプラントと骨が結合することで強固に固定され , インプラントの上にセラミックスでできた人工の歯を装着することができます。治療後には天然の歯と同じようにしっかりと噛むことができるようになります。
チタン合金は生体組織との親和性が非常に高い材料です。インプラント以外でも整形外科の人工関節など医療分野で幅広く使用されていて, 骨となじみやすいという他の金属には無い特徴があります。この特徴は1952年にスウェーデンのルンド大学医学部教授であるブローネマルクによって偶然発見されました。
顎の骨にインプラントを入れる穴をあけて, そこにインプラントを入れます。その後, 3ヶ月前後すると骨とインプラントが生物学的にに結合しますので上に歯をつくるために型取りを行います。そこから技工士が人工の歯を製作しインプラントと接続したら治療は終わりです。一見, 簡単そうに見えるかもしれませんが, 実はとても奥が深い治療なのです。このガイドブックではこれを読んでいただいた皆様がインプラント治療について正しい情報を得ていただくと同時に, インプラント治療に対して具体的なイメージが湧くようにと思い作製させていただきました。
インプラント治療は素晴らしい画期的な治療方法で他の治療に比べて管理が簡単でとてもシンプルです。世間ではインプラント治療に多少ネガティブな印象があるようです。しかし我々、⻭科医師が⻭を失ってしまった場合、第⼀選択としてインプラント治療を選択することがほとんどです。その理由として、残っている周辺の⻭を保護できるという理由が挙げられます。
⼊れ⻭とブリッジは保険内でも治療が可能なため価格が低くなりますが、周辺の⻭にバネをかけるために負担がかかってしまいます。またブリッジは健康な隣の⻭を削って作成する必要がありますので、不必要な⻭にダメージを与えることになります。
ですので、時間が経ってから周辺の⻭がダメになってしまい、抜⻭に⾄ったという症例を良く⾒かけます。
インプラント治療では上記のようなリスクを回避することができますので、ご⾃分の⻭に優しい治療と⾔えます。⻭の⽋損が少ないうちにインプラント治療を選択することで、ご⾃分の⻭を⻑期にわたって維持することができます。
他院で骨が薄いためにインプラント治療ができないと言われた方でもナハデンタルではインプラント治療が可能です。
その他に入れ歯の安定を目指したインプラントオーバーデンチャーという手法であったり、All on 4 (オールオンフォー)という手法も当院では多数手がけております。
インプラントが良いということは理解したとしても, やはり決して安くない治療ですので直ぐに決められないということがあると思います。では歯を抜いた後, いつまでにインプラント治療をしたら良いのでしょうか?理想的にはなるべく早くと言えますが, 遅くとも2ヶ月以内にインプラントを入れることが推奨されます。その理由について説明します。
・歯を抜くと周辺の骨が少しずつ吸収してインプラントを固定する骨が少なくなる
・抜歯後の骨吸収は2ヶ月を超えると顕著になる
歯の周りには歯を支える歯槽骨という骨があります。これらの骨は歯根の表面にある歯根膜という繊維性の組織から栄養供給されているため, 歯を抜いた後に吸収してしまいます。この吸収は2ヶ月を超えたとき顕著になりはじめます。インプラントを固定する骨が少なくなってしまい, 骨を再生させる処置など複雑な治療が追加で必要になってしまう可能性が増えてしまいます。したがって, インプラントを固定する骨が吸収する前, 抜歯後2ヶ月以内にはインプラント手術を受けた方が良いです。
インプラント治療はどの歯医者さんで行なったほうが良いでしょうか?実は今は様々な歯医者さんでインプラント治療を受けることができます。
全体の3割ほどの歯科医院でインプラント治療を導入しているという統計結果があります。しかしほとんどの医院では年間数本しかインプラント手術を行なっていないと言われています。これでは手術の腕を維持することはできません。
インプラント治療に限らず、どんなことでも数をこなしたほうが、上手くなるということは想像できるかと思います。例えば、料理を1年に数回しか料理しない人よりも毎日料理を作る人の方が手早くつくることができます。毎日ピアノを練習している人のほうが、1年に数回しか練習しない人よりも、技術が高いことは明白です。医療分野においては回数をこなしている病院のほうが、リスクが少ないという調査結果が出ています。
British Journal of Surgeryが2014年に発表したデータによると、年間20例以上の膵臓がん手術を行っている病院とそうでない病院の術後生存率を調査したところ、30%の差があったとのことです。つまり手術件数と術後の生存率は相関関係があるということです。
また、British Journal of Surgery ,2011によるとオランダでは、膵臓がん患者を手術件数が多い病院に集めるようになった2005年からの4年間は、それまでの6年間に比べて、入院中の死亡率が24%から4%まで低下したとのこと。また、2年生存率は38%から49%まで上昇したと報告されています。British Journal of Surgery ,2014によると日本でも東京大学病院が全国の病院を対象に膵頭十二指腸切除術を受けた1万652人の患者を調査し、手術件数が年間8例未満の病院では入院中の死亡率が5.0%だったのに対して、年間29例以上の病院では1.4%でした。この統計データを見てもやはり手術件数は結果に影響するということがわかると思います。
ですので、インプラント治療においても手術件数が多い歯科医院で施術を受けるべきであると考えます。ナハデンタルは沖縄県Topレベルのインプラント治療件数があり、ほとんど毎日インプラント手術を行なっています。ですので安心してお任せください。
インプラント治療を検討しているけど, 外科処置や麻酔, 術後の痛みが不安で決めかねているという患者様が多いようです。インプラント治療は痛いのでしょうか?患者様の疑問にお答えします。
・表面麻酔をして慎重に麻酔の注射を打つので麻酔の痛みは少ない
・麻酔が十分に効いてから外科処置に移るので術中の痛みは少ない
・インプラントの手術自体は術後に痛みを感じることは少ない
当院では今まで骨が少ないという理由でインプラント治療をお断りした事例はまだございません。当院では骨が少ない場合に骨再生術を行いインプラント治療を行うことができます。ALL ON 4 (オールオンフォー)では骨が少ない場合でも、傾斜埋入という手法を用いることで多くの場合、インプラント治療が可能です。
インプラント治療は咀嚼機能を回復・維持するための医療ですから, 医療費控除の対象になります。医療費控除とはその年の1月1日〜12月31日の1年間において同一世帯で支払った医療費の合計金額が一定額を超えた場合に, 所得控除が受けられるという制度です。一般的に, 10万円を超えた場合にこの制度の対象となるため, インプラント治療は医療費控除の対象になります。なお医療費控除の上限は200万円です。
「歯がボロボロで歯医者に行くのが恥ずかしくてなかなか来られなかった」とおっしゃる患者様が当院にはよく来られます。けど安心してください。我々, 歯科医師や歯科医院で働く従業員は歯を直すのが仕事ですし, 日々, ボロボロなお口を拝見させていただいておりますので, 何か思ったりすることはありません。それ以上に, 歯がボロボロな方がインプラント治療で劇的に口元が代わり, 人生が変わっていくのを目の当たりにできることにやりがいを感じております。
これまで何人もそのような方を拝見してきました。不安なことはなんでもおっしゃってください。どんな些細なことでも結構です。我々に安心してお任せください。
インプラント治療はインプラントを入れてそれで終わりではありません。人口歯根の上に歯をつくる工程が必要になります。この時に補綴(被せ物や入れ歯の分野)に関する知識と技術が必要になります。さらに、インプラントでどこの部分に歯を作ったら良いか考えなくてはいけませんが、これは矯正の知識が役立ちます。ナハデンタルのインプラント担当医は矯正治療も歯科医師に指導するレベルにありますし、補綴治療の経験も豊富ですので我々に安心してお任せください。
無料相談を承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。