ホームケアでは改善しにくい、歯周病のあらゆる症状を
ナハデンタルでは患者さんと伴走しながらしっかり治療します。

放置すると怖い歯周病は様々な問題に影響しています
- ・歯磨きの時に血が出る
- ・他人や自分の口臭が気になった事がある
- ・口の中がネバつく、すっきりしない
- ・歯がぐらついてきた
- ・歯が長くなった気がする
- ・歯茎が腫れている
- ・定期的に歯科を受診していない
ひとつでも当てはまれば、知らぬ間に歯がどんどん抜け
落ちてしまう歯周病の可能性があります。
ホームケアはあくまでも予防や進行を遅らせるためであり
ある程度進行した歯周病の症状を改善することはほぼ不可能です

歯周病は歯科医院で治すことができる病気です。ホームケアはもちろん大切ですが、「定期的に歯科医院に受診している」ことがとても重要です。
先ほどのセルフチェックでひとつでも当てはまった方はすぐに歯医者さんに見てもらいましょう。
歯周病とは?
歯周病は世界で最も蔓延している感染症としてギネスブックに認定されているほど、沢山の方がかかっている病気です。
磨き残しがプラークや歯石(=細菌の塊)となり、これらが原因となります。
日本人の成人において、80%以上の方が罹患していますが、痛みがなく進行していきますので、気づいたら手遅れな場合が多いです。
成人が歯を失ってしまう原因は、実は虫歯より歯周病の可能性が高いとわかっています。
しかし、定期的に歯周病に詳しい歯科を受診することで進行をとめることができます。
また、歯周病になる前に予防することができます。
ずっと自分の歯で食事を楽しみたいと考えている方は是非、最後までお読みください。
- 1. 歯磨きの時に血が出る
- 歯周病になると歯茎の炎症が起こり、少しの刺激で出血するようになってしまいます。炎症がある歯茎に、歯ブラシが当たるだけで出血してきます。典型的な歯周病の症状ですので、早期に治療が必要です。
- 2.口臭が気になる
- ご自分の息の臭いが気になっていませんか?歯周病になると歯周病原菌が特有のガスを発生しますので、口臭の原因になります。皆様も他人の口臭が気になったことはありませんか?口臭は自分では気づかないものです。歯周病治療と定期的な歯科医院でのクリーニングで口臭を予防することができます。
- 3.口の中がネバつく
- 歯周病になりますと、お口の中の細菌が増えていきますので、口がネバつくようになることがあります。歯磨きしているのに、口の中がスッキリしないという方は歯周病になっている可能性が高いです。
- 4.歯がぐらつく、長くなってきた
- 歯周病が進行すると、歯の周りの骨が溶けていきます。すると、歯の支えが少なくなり、歯がグラグラしてきます。歯が揺れ始めた場合、歯周病がかなり進行してきてしまっています。早急に治療が必要です。場合によってはもう手遅れな場合もありますが、まず歯科医院で検査をしてもらいましょう。
- 5.歯茎が腫れてきた
- 歯周病では歯肉の炎症を認めますが、炎症が強い場合、歯茎が腫れてくることがあります。歯茎が腫れてきた場合、歯周病はかなり進行しています。また、歯茎から膿汁が出ている場合もあります。歯科の受診が必要です。
- 6.定期的に歯科を受診していない
- 歯周病は成人の80%以上の方が罹患している病気です。ですので、まだ定期的に歯科を受診していない方は知らず知らずのうちに歯周病が進行している可能性が高いといえるかもしれません。
歯周病治療・定期管理に力を入れている歯科医院で
計画的に治療することで、はじめて進行が止まり改善します
歯周病治療・定期管理に力を入れている歯科を受診しましょう。
ナハデンタルでは歯周病の治療・定期管理に力を入れています。
歯周病は年単位で少しずつ進行する病気です。そして、治るのにも時間がかかります。
しかし、安心してください。虫歯治療のように週1回もしくは2週間に1回などの高い頻度で来院する必要はございません。
歯周病は少しずつ状態が良くなっていく病気なのです。
ですので、月1回の受診を歯周病の症状が安定するまで継続していただくことが大切です。
ナハデンタルでは、無理のない範囲で、患者様がお越しになれる頻度での歯周病治療•管理計画を患者様それぞれにオーダーメイドでお作りしております。
一度、歯周病が安定化した後は、来院頻度を減らしても良い状態を保つことができます。
ナハデンタルでは、最新の歯周病分類のコンセンサスにしたがって、患者様それぞれのリスクに応じた受診間隔を設定しております。
歯周病治療でナハデンタルが選ばれている理由
-
スウェーデン式
歯周病治療定期受診をコンセプトに、患者様の負担を減らした歯周病治療を実践しております。
-
歯の周りの骨を再生する
再生療法に対応通常では抜歯を余儀なくされる状態でも、骨を再生して回避する先端治療。
-
露出した根の治療
歯周形成外科に対応歯ぐきが下がって長く見える歯を、歯肉の調整や再建で見た目を良くする。
痛みが少なく、歯周病治療を受けることができます
従来の歯周病治療ではSRPと呼ばれる術式で、麻酔下で歯の根についた歯石を削り取るように処置する方法が一般的です。
これは痛みなどかなり不快症状が強い処置であると同時に、歯が削れてしまうなど、様々な問題がありました。
当院ではこのような方法ではなく、エアフローと超音波を用いた機器で歯周病治療を進めていきますので、従来の方法より負担が少なく治療を進めることができます。
- 歯科医師
- 宮本英欧(ミヤモトヒデオ)
- 経歴
-
東北大学歯学部 卒業
東北大学病院 勤務
沖縄県一般開業医 勤務
那覇デンタルクリニック 開院
医院名をナハデンタルに変更
長崎大学医歯薬総合研究科 口腔インプラント分野 博士課程 在籍
- 所属・地域医療活動
-
日本口腔インプラント学会 所属
日本歯周病学会 所属
沖縄県立盲学校 学校歯科医
- メディア掲載
-
キレイレポ「歯の健康を守り、平均寿命を延ばしたい!」
名医チョイス(インプラントの名医として紹介)

美しい笑顔には歯肉の形態や色も大切です
歯肉が下がり歯が長く見えたり、歯肉の色が悪いと歯が白く美しくても見た目が半減してしまいます。
歯と歯肉の調和が取れていてこそ本当の美しい口元です。
当院では、歯肉の調整や再建も対応しており、「美しさ」も維持できるように取り組んでいます。

ご予約はお電話から